今回は特許翻訳に限らず活用したい、辞書サイトの使用例をご紹介します。
英訳文を読んでいると「英語表現が何だか不自然な文だな」と感じることがあります。原因はいろいろありますが、動詞の使い方がauthenticでないと、自然な英語らしくない、翻訳調だという印象を与えてしまいます。例えば次の文を読んでみましょう。
The lubricating grease is adhered to the wall surface.
英語として自然な文章でしょうか?動詞の使い方にざらっと違和感が残りませんか?
その違和感の原因を探るべく、動詞 adhere の用法を調べてみましょう。

T.C. | 特許翻訳・チェッカー
特許翻訳歴そろそろ20年。技術系ライティングの理論と、特許出願人の現場での実践的ノウハウを学びました。翻訳者チームの強みを生かし、強い権利の実現を後押しする特許翻訳を提供すべく日々奮闘しています。お客様から喜びの声をいただくと疲れも吹っ飛びます!【資格】知的財産翻訳検定1級(電気・電子工学)、知的財産管理技能士検定2級、実用英語技能検定1級、工業英語検定1級
英単語を一括で調べられる「OneLook」
複数の辞書で定義や訳文を拾い読みしたいときは、英英辞書サイトを串刺し検索できるサイトが便利です。一例として「OneLook」をご紹介します。

検索窓に調べたい語を入力し、Enterキーを押すか右側の「Definitions」をクリックすると、様々な辞書サイトの検索結果へのリンクが下のようにリストアップされます。

英英辞書は定義の仕方や例文にそれぞれ特徴がありますので、お気に入りのものをこのリストの中から見つけておくのも良いですね。また、一般的な辞書だけでなく、ビジネス、コンピュータ、医療といった専門辞書サイトへのリンクが出てくるのも翻訳者にとって嬉しいところです。
「OneLook」の活用方法
Merriam-Websterの場合
さて adhere。まずはGeneralな辞書のリンクをいくつか開いてみてください。
例えば1つ目のMerriam-Websterはこちらです。

英英辞書で動詞を調べるときに私が真っ先に確かめるのは「intransitive verb (IV)」、「transitive verb (TV)」の文字です。そう、その動詞が自動詞なのか、他動詞なのか、ということ。多くの動詞はその両方の用法を持っていますが、意味合いとして自動詞か他動詞の一方が強いというその動詞固有の性質もあります。Merriam-Websterでの定義を見ると adhere は自動詞としての用法が第一義に置かれていることが分かります。
Oxfordの場合
次のOxfordを開くと、そもそも自動詞の定義しか掲載されていません。

ちなみに、各辞書に掲載された例文は、よく検討された良質な英文ですので、その語の持つ感触を自分のものにできるまで繰り返し唱えてみることをお勧めします。
Wikipediaを英英辞書的に使う方法
キーワードを多言語で調べるのに便利なWikipediaですが、私は英英辞書的に語法を調べるためにもよく使います。

名詞 adhesion の意味や技術的な文脈での使われ方が分かるのはもちろんですが、このページで動詞 adhere がどのように現れているかを検索してみると・・・

このページに4箇所 adhere が動詞で使われているのを見つけることができましたが、すべて自動詞の用法でした。Wikipediaでは、辞書の例文のような単文ではなく、文脈で意味をとらえながら理解できる点も有用ですね。
まとめ
このように adhere は一般的に自動詞として使われ、「自らくっつく、付着する」という意味合いが強い動詞です。これが冒頭に挙げた文のように他動詞的に使われていると、違和感を生じてしまいます。英訳時には、このような動詞の性質を理解したうえで、原文の意図に沿った動詞のチョイスを心掛けたいですね。

AIBSの特許翻訳サービス
外国出願手続で最も費用がかかるのは「翻訳費用」ではなく「現地代理人費用」です。
不必要な拒絶対応を減らして現地代理人の工数を抑制することがトータルコストの削減につながります。
AIBSは、和文明細書に引きずられない正確・明瞭・簡潔な翻訳を提供することで、
1.外国出願のトータルコスト削減
2.外国出願に関わる企業・特許事務所の方々の負荷軽減
に貢献します。
AIBSの特許翻訳サービスの詳細はこちらをご覧ください!