日英特許翻訳ブログをスタートします。日英翻訳に携わる弊社社員から、出願人や代理人の立場で特許明細書を翻訳、チェックしている皆さまや、個人翻訳者さんにもお役立ていただける情報や話題をお届けできればと思います。

T.C.| 特許翻訳・チェッカー
特許翻訳歴そろそろ20年。技術系ライティングの理論と、特許出願人の現場での実践的ノウハウを学びました。翻訳者チームの強みを生かし、強い権利の実現を後押しする特許翻訳を提供すべく日々奮闘しています。お客様から喜びの声をいただくと疲れも吹っ飛びます!【資格】知的財産翻訳検定1級(電気・電子工学)、知的財産管理技能士検定2級、実用英語技能検定1級、工業英語検定1級
J-PlatPatとEspacenetを使った訳語の調べ方
今回は訳語の調べものについて。特許翻訳者さんにはおなじみ、日本特許庁「J-PlatPat」、欧州特許庁「Espacenet」の2つのデータベースを使った検索例をご紹介します。
日英特許翻訳をする際に、普通の辞書には載っていない技術用語や日本語特有の表現の訳に困ることはありませんか?そんなときは、同じ出願人の公開案件から同じ用語が使われたものを探し、対応米国出願から訳語を見つけて、今回の案件の文脈にも合致するかを検討します。
具体例を見てみましょう。
「たすき掛け」にテープを巻く、という表現の訳語を、出願人「トヨタ自動車株式会社」様の案件で探していると想定します。J-PlatPatの「特許・実用新案検索」を開き、
検索キーワード欄の
・<検索項目>全文の<キーワード>に「たすき掛け」
・<検索項目>出願人/権利者/著者所属の<キーワード>に「トヨタ自動車株式会社」 と入力し、ページ下の<検索>をクリックします。

ページの下部に検索結果が表示されます。

一覧に表示された文献から、公開されている米国出願がある案件を探します。試しに「特開2019-057377」をクリックし、訳語を探したい用語「たすき掛け」が使用されている箇所を確認します。段落[0002]に「テープ巻きをたすき掛け状に施し」と書かれていることが分かります。

次に、Espacenetの「Advance search」を使います。<Publication number>に「JP2019057377」と入力し(ハイフンは不要です)、[Enter]キーを押します。

Result listに表示された案件の発明の名称「WIRE HARNESS」をクリックします。

表示されたページの左側の「INPADOC patent family」をクリックします。

表示されたFamily listのうち、米国出願の発明の名称「WIRE HARNESS」をクリックします。

表示されたページ左側の「Description」をクリックします。

目当ての「たすき掛け」の訳語が使われているであろう箇所を探します。段落[0002]に「taped in a crossing manner」という表現が見つかります。訳そうとする案件の文脈に照らして、この表現が適切かどうかを検討した上で採用します。
まとめ
特許明細書冒頭の従来技術に関する記載について、引用された特許文献で使用されている訳語を知りたいときも、同じ方法で米国出願の公報から見つけることができます。ぜひお試しくださいね。

AIBSの特許翻訳サービス
外国出願手続で最も費用がかかるのは「翻訳費用」ではなく「現地代理人費用」です。
不必要な拒絶対応を減らして現地代理人の工数を抑制することがトータルコストの削減につながります。
AIBSは、和文明細書に引きずられない正確・明瞭・簡潔な翻訳を提供することで、
1.外国出願のトータルコスト削減
2.外国出願に関わる企業・特許事務所の方々の負荷軽減
に貢献します。
AIBSの特許翻訳サービスの詳細はこちらをご覧ください!