こんにちは、新入社員のJ.Lです。
雨が降り出したりして、もう梅雨のシーズンがやって来たと感じるこの頃ですが、この時期だとじめじめして疲れやすいですよね。みなさん、体調には十分気をつけながら生活しましょう。
さて、みなさんは「とうかさん大祭」というお祭りをご存じでしょうか。普通「とうかさん」と呼ぶことが多いですが、これは広島の三大祭りの一つといわれています。
「とうかさん」の公式サイトによりますと、「とうかさん大祭」とは、「広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である「稲荷大明神」のお祭り」であり、「御神体である「稲荷大明神」を法華経の守護神で稲荷を「いなり」を唱えず、音読みで「とうか」と呼んだのが語源」だそうです。なるほど、「稲荷」の音読みだったんですね。最初は、広島の「十日市町」(とうかいちまち)」と何か関連があるのかなと思ったら、全然関係ありませんでしたね。「十日さん」ではなく「稲荷さん」でした。
そして「とうかさん」は、「浴衣の着始め祭り」とされているらしいです。どうりで、「ゆかたできん祭」や「ゆかたを直しんさい」、「ゆかたで涼みんさい」、「ゆかたで踊りんさい」など浴衣押しのプログラムが数多くあったのですね。
今年は、6月7~9日の3日間開催されました。せっかく広島に住んでいることですし、6月8日(土)に行ってきましたが、車道沿いに屋台がずらりと並んでいて圧巻でした。浴衣姿の人も多く、みなさん楽しそうでした。
「とうかさん」はお祭りの名称でもありますが、お寺のことも指しています。お寺の「とうかさん」の正式名称は、「福昌山慈善院圓隆寺(ふくしょうざんじぜんいんえんりゅうじ)」で、1619年(元和5年)に創建されたということです。今年でちょうど400年を迎えることになりますね。400周年の「とうかさん」に出会えたのはラッキーかも知れないとふと思ったり…。
屋台を見物しながら歩いていると、「はしまき」という食べ物も見かけられました。関東では見たことのない食べ物で、不思議でした。
「はしまき」とは、薄いバージョンのお好み焼きを箸に巻いたもので、西日本ではお祭りなどでよく売っている食べ物らしいです。箸に巻いたことから「はしまき」と呼ぶのでしょう。
そんな中、不気味(?)な屋台も発見しました。
食べ物を売ったり、射的や金魚掬いができたりするタイプが最も定番で想像しやすい屋台かと思いますが、これはなんとスケールも大きくて面白そうなお化け屋敷です。
あまり怖くなさそうな感じ(?)がまた良いんですね。レトロ感が色濃く漂う風景がたまりません。最近映画でも走れるゾンビを題材にしたものがたくさん出ていますが、その潮流に乗ってゾンビをテーマにしているのでしょうか。さすが流行に敏感な街、広島です。
お寺の「とうかさん」に行ってみたらおみくじもやっていましたが、なんと「外国語おみくじ」というものもありました。
多言語に対応できるインターナショナルなお寺「とうかさん」です。お寺もグローバルに活躍している今の時代、みなさんも世界を視野に入れてみてはいかがでしょうか。弊社アビリティ・インタービジネス・ソリューションズがお手伝いしますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。45カ国語以上に対応できる体制を組んでおります。
……。なぜか会社の宣伝に流れてしまいましたが、みなさんも広島に寄ることがありましたら「とうかさん」を訪れてみて下さい。中心街からそれほど離れていないので、アクセスしやすいです。
久々にお祭りに行って気分転換もできて有意義な一日でした。